2016-08-04 08:00
かつく
2018卒の学生の皆様、こんにちは。2017年就職活動生のかつくです。
大手就活サイトが始動して2ヶ月が経過しましたが、いかがお過ごしですか。
大学生は夏!ナツ!NATSU!遊ぶぜ!飲むぜ!サイコー!!という感じでしょうけど、就職活動のことも忘れないでほしいと思います。
なぜなら、「就職活動=準備活動」と言っても過言ではないからです。
私はこの半年で痛いほど経験しました。
「何故もっと準備をしなかったのか」と。
そこで、今回は「就活対策本」について。
私を反面教師にしていただけたらいいなと思い、オススメ就活本4選をご紹介したいと思います。
就職活動を始めるにあたって大事なことは「自分をしっかりと理解して受け止めること」だと思います。
「今まで自分は何をしてきたか」
「どんな思いで(勉強やスポーツなど)様々な活動をしてきたか」
「理想の将来像は何か」
を理解することが第1歩ではないかと思います。
そんな就活初心者のバイブルとして人気の1冊です。
後半にあるワークシートを細かく答えていくという苦行取り組みに時間をかけていました。
自身と向き合うのはとても苦しいですが、ここを抜ければ自分に自信が出ると思いました(私は少しだけ自分が好きになりました)。
この本は、「自己分析」と実際に面接でどんな話をするかの「構成」をクリアにするための本です。
この本も同様にバイブル化しているのではないかと思うます。
私は自己分析のワークとして付属する質問に答えながら、面接本番にスムーズに自身の過去を話せるようにするための「ストーリー作り」の参考に利用しました。
業界研究のために「週刊東洋経済」を使用していました。
商社・銀行・車メーカーなど、各業界の最新トレンドや各社による違いを把握することや、各社のCEOのインタビューを読んでこれからどこに向かっていくかのビジョンを理解することに用いてました。
この中に書いてあることを参考に「逆質問(就活生が企業に質問をする事)」を考えたりしていました。
エントリーシートを提出する段階で「能力」や「性格」と呼ばれる素養をSPIというテストで判断されます。
webテストは難しくはないのですが、ある程度の「慣れ」は必要です。
「玉手箱」や「SPI3」、「GAB」等様々なタイプのテスト形式があります。
この本は「SPI3」の「構造力把握」問題専用の唯一の対策本です。
4月後半あたりに1日1時間程の勉強をしていました。
「とりあえず、インターンに行こう」と思うかも知れません。
しかし、インターンのESが書けなくて辛いと言っている後輩もちらほら見かけています。
それは、自身に対する理解がまだ足りないからだと思います。
エントリーシートや面接のコツは
「自分を素直に受け止め、飾らずに話すこと」
に尽きると思います。
どうか、18卒の皆様が納得のいく就職活動の時間を過ごせますように。
就職活動中は収入はないのに支出はとめどないです。今から貯金をオススメします。
アプリ名 :短期バイト・単発アルバイト求人なら【マイナビバイト短期・単発版アプリ】
価格 : 無料
カテゴリ : ライフスタイル
第2新卒の方にオススメ!20代の方向け新卒求人サービス。面接対策などもしてくれて無料で利用できます。
2018-01-15 15:37
2018-01-15 06:00
2018-01-14 06:00
2018-01-13 06:00
2018-01-12 06:00