2015-08-25 19:00
うめたろう
こんにちは、うめたろうです。
一年間ほどアメリカに留学していましたがこの度hint!に復帰いたしました。
留学って大変だろうな〜、と思う方いらっしゃるでしょう。
いや意外にね、イケるんですよ。ご想像の2.5倍くらい余裕です。だから皆さんあまり恐れず、行ってみてください:)
さっそく本題に入りますが、今回のテーマは「僕がアメリカ留学を乗り切れた理由」です。
うめたろうがなぜ、ハンバーガーしか売っていない国から生還することができたのか。一体どうやって米を固めてバンズの代わりにすることができたのか。
今回はそういう話ではございません。
留学なので当然現地の大学で現地人に放り込まれるわけですが、そこで何故なんとかやっていけたのか、という話です。
結論から言うと先日ご紹介した「POLYGLOTS」という英語リーディングアプリに超助けられていたのですが、みなさんが海外に行くことになったときにPOLYGLOTSのことを知らなかったら絶対に損だと思うので、今回このような記事を書いています。
僕は留学前から留学中、さらに留学後の今も、英語はこのアプリ一つで勉強しています。
厳密に言うとスピーキングやライティングはPOLYGLOTSではカバーできないのですが、日本にいるうちはPOLYGLOTSだけで大丈夫です。
どんだけPOLYGLOTSで乗り切ろうとしてんだよ!本当に役に立つのかよPOLYGLOTS!って思われてる方がそろそろ出てくる頃だと思うので、さっそく僕がこのアプリで気に入っているところをご説明しますね。
机に座って教科書の英文とにらめっこして...っていうような普通の勉強法だと三日坊主になりがちなんですよね。
しかも読んでいるうちに「どうせなら自分のタメになるものを読みたいんだわ!!」と心の中の英語ヤンキーが怒り始めますよね。
そんな不満をライターのかつくに話していたら教えてくれたのが、このアプリでした。
POLYGLOTSは超ざっくり言うと「英語リーディングアプリ」です。
もっというと、毎日海外の最新ニュースが読めるんです。英語を勉強しながら最新のニュースまで手に入るんですよ、最高じゃないですか?
僕はIT系オタクなのですが、いつもThe Vergeの最新記事をこのアプリで読んで、日本に上陸していない情報を友達に教えてドヤっています。
まずこうして効率的に情報収集をできる点がポイントです。
「ペースメーカー?!英文は読むだけでも大変なのに、ペースまで意識しなきゃいけないなんて..!」って感じる方、たくさんいらっしゃると思います。
英語を読むスピードは勝手に上がるわけではなくて、実は意識しないとなかなか早く読めるようにならないんです。面倒ですよね:(
僕も最初は英文読むのが苦手で超遅かったです。TOEFLという留学のためのテストを受けたとき、文章が3つあったのに1つ目の文章の半分までしか読めなくて落ち込みました。
しかし、この「ペースメーカー機能」を使うことで徐々に速読ができるようになったんです。
スピードを上げよう!と思って自分でタイマーをセットして教科書を読む、というのもいいんですが、なかなか面倒だしPOLYGLOTSなら指定したスピードで文章が勝手にスクロールしていくので、とても便利です。
ということでTOEFLはPOLYGLOTS様様のお陰で大丈夫でした。
が、次なる試練は問題は留学中の宿題でした。
アメリカに来て初めての授業でのこと。
次の授業は2日後にあるのに「じゃあこの本を次までに読んできてね〜」と教授が手に持つ教科書が辞書ぐらい厚くてビビるという事件がありました。
「も、もっとスピードを上げなきゃ宿題が終わらない...」と思って留学前よりもさらにペースメーカーのスピードをあげ、なんとか留学の後半には宿題が終わるようになっていました。
POLYGLOTSに出会うまでは、
英文を読んでわからない単語が出てきたら単語に丸をつけて一旦スキップして読み終わった後に分厚い辞書を使って調べて...
というようなとても面倒な方法でリーディングをしていました。
文章を読み終わった後に単語を一気に調べると、記憶に残らないんですよね。しかも、「どの文脈でその単語が使われていたか」を思い出すのがとても難しいんです。
このやり方とても非効率だなぁと思っていたんですけど、それがこの奇跡的な「ワンタップ辞書」機能によって解消されたんです。
もし読んでいる英文の中に意味のわからない単語があったら、その名の通りワンタップで調べることができるんです。
意味のわからない単語をタップして「この単語重要そうだな」と思ったときにはブックマークに追加します。するとその単語が、次にご説明する単語帳に登録されるんです。
この機能凄すぎませんか?タダですよね!?
僕は辞書をビリビリに破い..いや、お世話になったので細かく千切りにして捨てました。
そうしてブックマークに追加した単語は、上の画像のように単語帳で一覧できます。
単語をタップすると複数の和訳を教えてくれます。
ただこれに加えていくつかの例文があればもっとわかりやすいかもしれませんね。しかしまあこれだけでも十分なんですが。
もう一つ欲を言えば、ブックマークした単語を含む文章も一緒に登録されて、どんな文脈でその単語が使われたか分かると最高なんですけどね〜!でも今のままでも十分素晴らしいですから文句は言いません笑
話を戻します笑
こうして自分のオリジナル単語帳が出来上がるだけでもすごいのですが、もっとすごい機能があります。
なんと、TOEFLとTOEICによくでる単語リストが収録されているんです。
普通に市販の単語帳レベルですよ?
あれ3000円くらいするんですけど、、
もう一度聞きますけど、タダですよね!?
僕はこれがあったので、でっかいTOEFL用単語帳は日本に置いていきました笑
留学中も覚えたい単語は全てこの中に放りこんでいました。
ブックマークしたり、TOEIC/TOEFL単語リストから選択した単語は一覧から見ることができるだけじゃなくて、テストを行うこともできます。
上の画面のように毎日サラッと確認することもできますし、
埋め込み式の単語テストまでできます。
僕はサラッと確認して、意味のわからなかった単語は埋め込み式でテストするという風に工夫していました。
ライティングだと知らない単語をスペルまで正確に書かなければ減点されるので、スペルの難しい単語はこれでばっちり覚えました。
日本に帰ってきてからもPOLYGLOTSを使い続けているのですが、最近はまっている機能が「My Music」。
自分のiPhoneに入っている音楽が勝手に同期されて、歌詞を表示してくれます。
もちろん歌詞中の単語は検索可能で、リーディングと同じようにブックマークできます。
歌詞には日本語訳をユーザーが書き足す機能もあるので、友達や他のユーザーと和訳を答え合わせするなんていう楽しみ方もありますね。
iTunesとかで音楽を聴いていても歌詞って出てきませんよね。POLYGLOTSで聞けば簡単に歌詞を確認できるので、普通に重宝してます笑
家ではドラマを見てリスニングの勉強をしていますが、隙間時間を使って楽しくリスニングを鍛えるのには「My Music」がとても役立っています:)
ちなみにPOLYGLOTSのリーディングにはリスニング機能が付いている文章があり、こちらはPOLYGLOTS専属のワイルド美人スピーカーJenniferが英文を好みのスピードで読み上げてくれます。
CD付きの教科書などであればネイティブスピーカーの音声が聴けますが、海外の最新ニュースがリスニングできるなんて、贅沢ですよね〜。
もう、おわかりいただけましたよね?
「POLYGLOTSだけ」でいいんです。
オールインワンなんです。
仕事上たくさんのアプリに触れてきましたが、POLYGLOTSはその中でも一番素晴らしいアプリだと思います。
皆さんの英語学習が、楽しく効率的になりますように!
アプリ名 :POLYGLOTS(ポリグロッツ)
価格 : 無料
カテゴリ :教育
2018-01-15 15:37
2018-01-15 06:00
2018-01-14 06:00
2018-01-13 06:00
2018-01-12 06:00